おらが町の税理士

愛媛県松山市でイクメン税理士を目指すブログです。

税理士について

おらが独立宣誓記念日

投稿日:2017年7月28日 更新日:

こんにちは、税理士のおぎーです。

 

今回は自分の事について

去年の官報合格発表日にて

 

 

独立宣誓の失敗

それは、去年の税理士試験から3ヶ月経過した11月のこと。

 

ある書籍の出会いや愛媛でひとり税理士として独立した同志の影響を受けて

「自分自身も独立を」

と強く考えるようになりました。

 

そして独立するにあたり、一番のパートナーであり、応援団長であるうちの奥さんにも理解してもらわなければなりません。

 

そこで休日のある日に

「今年の結果を受けて官報合格なら即独立しようと思う」

と、うちの奥さんに伝えました。

 

奥さんの返答は

「は?、何考えてんの?」

家庭は?

生活は?

お金は?

そもそもツテも無いのにどうやって独立すんの?

 

その時、僕自身の説明も曖昧で最後に

「なんとかなるよ」

 

っと言ったものだから、奥さんの怒りが爆発。

それから3日間ろくに口も聞いてくれず、

僕の最初の独立宣誓はあえなく霧散し失敗となりました。

 

官報合格後

去年の12月には無事官報合格し、今の事務所で勤務税理士として登録しました。

 

税理士登録した上で、

うちの奥さんとは2年以内に独立する環境が整えば独立したい旨伝えました。

 

2年以内に何の環境の変化もなければ勤務税理士としてそのまま続けるとも。

 

そして、そこからは様々な事にチャレンジしようと考えました。

 

2月から開始しているブログを平日毎日書くこともそうですし

人前で話すのが大の苦手だったのですがセミナーコンテストという大会に出場したり。

営業が苦手なのであえて営業に強くなろうと営業塾に入塾してみたり。

 

本を沢山読む事もそうですし、出来るだけ異業種の方含め多くの人に会うようにしました。

そして、規模は小さいながらも自己開催のセミナーもする事が出来るようになりました。

 

そんな行動を一番近くで見ていたのが、うちの奥さんなのですが、5月ぐらいから奥さんの方もある変化が。

 

当初は独立する事に対して凄く抵抗感を持っていたのですが、僕が色々やっている事から

「そんなに独立したいなら、応援するし、死ぬ気で頑張ってみたら」

 

と、言っていただきました。

奥さんなりの応援メッセージです。

そこで具体的に日程を定めました。

 

来年の5月31日で今の事務所は辞めますと。

 

一番説得が難しいと思っていた奥さんが協力してくれる事になったので、やはり嬉しかったかです。

 

宣誓記念日

あとは今の事務所に対しても迷惑が掛からないように前もって伝えなければなりません。

 

そこで7/20に事務所責任者に今の気持ちを伝えたうえで退職願を出しました。

 

退職日はとりあえず来年の5/31で了承頂きました。

 

まだ10ヶ月ありますが、あっという間の10ヶ月だと思います。

 

ただ、2月からの半年間で大きく成長出来たので、まだまだこれからも成長出来ると思っています。

 

今の事務所で働きながら、迷惑にならない程度に色々試してみようと思います。

 

こういった事が出来るのも、うちの奥さんが去年の11月に官報合格後、即独立を引き止めてくれたからこそ、今の現状があるのだと思います。

 

奥さんに対しては感謝の気持ちを胸に、来年にはまた成長した姿が見せれればと思います。

 

 

【編集後記】

大袈裟に書きましたが、要は退職日が決まったという事です。

不安な気持ちと共に、楽しみでもあります^_^

 

 

-税理士について

執筆者:

関連記事

所属税理士から開業税理士への変更手続き(税理士登録時より手続きは煩雑でない)

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は、所属税理士から開業税理士への変更手続き(税理士登録時より手続きは煩雑でない)について 娘(2歳8か月)と近くの雪山にて   税理士の登 …

横の繋がりは大事(大阪オフ会編)

こんにちは、税理士のおぎーです。   平日ではないですが、番外編という事で。 大阪オフ会にて   ブログを書くことは難しいもの? 今月2度目の大阪に行ってきました。   …

【2017年】今年最後の振り返りTOP5(行動したことで様々な人に出会えた)

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は、2017年今年最後の振り返りTOP5について 第7回高松セミナーコンテスト出場時にて   早かった2017年 今年も残すところあと少し …

税理士登録途中

こんにちはおぎーです。   昨年の税理士試験の官報を合格してから今の事務所の所長に税理士登録のお願いをしています。

ひとり税理士の失敗学に学べ

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は税理士受験時代の同志について   法人税受験時代から数えると9年の付き合い 税理士となるために受験時代、愛媛県の大原簿記専門学校に通って …