おらが町の税理士

愛媛県松山市でイクメン税理士を目指すブログです。

税理士について

本との出会いが自分が変わるきっかけとなる

投稿日:2017年5月17日 更新日:

こんにちは、税理士のおぎーです。

 

今回は本との出会いが自分が変わるきっかけなった事について

 

 

 

将来独立をしたいと考え出したのは本がきっかけ

去年まで税理士受験生だったのですが、少なくとも去年の8月までは独立の事など考えた事がありませんでした。

 

税理士試験4科目合格から最終科目の相続税法を合格するのに5年かかりました。

 

官報リーチで残り1科目なのに合格できない。

 

結構な地獄だったのですが、

「税理士になりたい」

という強い思いだけで最後まで走りきることができました。

 

去年の8月から漠然と将来の事を考えました。

自分は何をしたいのか?

当初は

 

今の税理士事務所で定年ぐらいまで働く

他の税理士事務所(給料が高い所)で働く

銀行の企業内税理士として働く

 

どちらかと言えばどこかの組織に属しながら、家族を養っていければ良いのかなと思っていました。

 

しかし、せっかくの自分の人生。

自分で何かをやりたいなとも考えていました。

 

税理士試験後から本を読みだしたのですが、影響を受けた本は3つあります。

 

まず一つは

ひとり税理士の仕事術

井ノ上陽一著

 

独立という知識も何もない所で読んだので当初は衝撃的でした。

 

衝撃というのはここまで独立のノウハウを本でさらけ出して良いものなのかという意味で。

 

ターゲットを「税理士」に絞って書かれていたので、自分自身に投影して読めたのも良かったのかもしれません。

 

今では5回ほど読み直しています。

 

 

二つめは

ひとりビジネスの教科書

佐藤伝著

 

ターゲットはひとりでの独立・開業を考えている方で、物販など幅広い職種向けに書かれていますが、非常に得るものがあります。

 

ひとりビジネスだからこそ、ミッション、ビジョンを持ち、自分の習慣を変えていくなど見習うべき所が多いのかなと思います。

 

 

三つ目は

起業1年目の教科書

今井孝著

 

直ぐに独立ではなく、無理なく独立をする事を推奨しています。

準備期間が長すぎるのは問題ですが、期限を区切って準備期間を作るのは一歩一歩階段を登るような形なので起業・独立のリスクは少ないのかなと。

 

今も僕は助走期間と考えて色々と動いています。

 

セミナーが出来るようになる

営業に強くなる

相続アドバイザー・相続診断士などの資格を取る

などですね。

 

全て就業時間外にやっている事です。

 

ただ、時間外でやっているからこそ、他業種の方と出会う事も出来ますし、多くのきっかけを頂いています。

 

本があったからこそ、考え方を変えるきっかけを頂いたと思っていますので、

「学び」で終わるだけでなく

「実践」していこうと思います。

 

 

【編集後記】

今日は税理士会の支部に初参加。

ドキドキしながら参加したいと思います^_^

 

-税理士について

執筆者:

関連記事

税理士になる事(他業種からでも得られるものはある)

こんにちは、おぎーです。   今回は過去の振り返りについての第2弾です。   前職は仕方なく?造船所の営業資材 大学卒業後、東京での生活に完全に失敗し、愛媛県の実家に帰ってきました …

税理士に営業能力って必要?

こんにちは、笑顔相続アドバイザーのおぎーです。   将来税理士として、独立、開業を考えた時に切っても切れないのが「営業」です。   今回は、そんな営業について。   &n …

税理士登録時研修(税理士としての基本は登録時研修から)

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は、税理士登録時研修(税理士としての基本は登録時研修から)について 登録時研修会場にて   29年度税理士登録者の登録時研修 僕自身、29 …

おらが独立宣誓記念日

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は自分の事について 去年の官報合格発表日にて     独立宣誓の失敗 それは、去年の税理士試験から3ヶ月経過した11月のこと。 …

同じ方向性の方と会うのは刺激を受ける

こんにちは、税理士のおぎーです。   先週会ったブログ税理士の先輩について 早朝のJR大阪駅にて