おらが町の税理士

愛媛県松山市でイクメン税理士を目指すブログです。

セミナーについて

【セミナー】従業員向けプチセミナー開催(話す仕事を公表していると依頼が舞い込む)

投稿日:

こんにちは、税理士のおぎーです。

 

今回は、従業員向けプチセミナー開催(話す仕事を公表していると依頼が舞い込む)について

従業員向けセミナー模様

 

話す仕事

税理士を官報合格した2年前ぐらいから、「話す仕事」を意識していました。

ただ、いかんせん。自分自身は人前で話すのが大の苦手です。

さらに、セミナーを我流で一から作るにしても

話し方から始まり

セミナー構成

パワーポイントのスライド構成

集客をどうしたら良いのか

全てを自分で準備するにしてもハードルが高すぎます。

 

そこで、最初に始めたのが「セミナーコンテスト」

プロのセミナー講師の指導のもと、10分セミナーを2ヶ月で作り込んでいきます。

最終的には、80名超を超える人の前で自分のセミナーを発表したのですが、

「話す仕事」=「セミナー講師」

としてスタートしたのはその時からです。

 

そこから自己開催セミナー(計4回)をしたり、

相続診断士会という大きな枠組みの会の運営(計5回)をしたり

保険代理店とのコラボセミナー(計2回)も開催しています。

 

少しづつセミナー開催をする毎に、自分自身も成長しています。

 

従業員向けセミナー

保険代理店とのコラボセミナー時に、顧問先のお客さんも来ており、

「自社の従業員向けのセミナーをして欲しい」

と依頼がありました。

 

社長自身の悩みの中で、朝礼や営業会議などを進めているが

「社長と従業員との立場の違いによる認識の差」

を感じていました。

社長が目指したい方向と、従業員が向いている方向が別々になっているのですね。

そこで、第三者的な立場で

「会社も従業員も豊かになるお金の話セミナー」

を開催させて頂きました。

 

忙しい合間をぬって、お昼休憩時間に皆さんに集まってもらったのですが、

リラックスして話を聞いて頂きました。

 

話している中で、少しづつ従業員の皆さんの方向修正が感じ取れると、話している側も嬉しくなります。

1回のセミナーで全員が全員同じ方向に向くのは難しいのですが、セミナー前とセミナー後では明らかに社内の空気がダラーっとした感じからピリッとした感じに変化しました。

 

税理士としての立場では、会社の会計的な面で社長と1対1で話すことがどうしても多いのですが、会社の経営的な話をする場合は、人の悩みも出てきます。

 

そういった面でも、問題解決策を提示できる第3者的な立場として

「話す仕事」

からサポート出来たのは自分自身にとっても嬉しいことでした。

 

まとめ

「話す仕事」

当初は新規獲得での営業ツールとしてセミナーをしていきたいと考えていましたが、営業ツールだけでなく、長く続く顧問先との良好な関係としても効果を発揮します。

特に地方では、「士業の方は話すのが苦手」というイメージがまだまだ強いです。

「税理士として話すことができる」と公表できるだけでも「強み」となります。

 

【編集後記】

娘(3歳1ヶ月)も連日暑いですが、元気に幼稚園に通ってくれています。

園には幼児用のプールがあるのでそれが大のお気に入りみたいです。

 

-セミナーについて

執筆者:

関連記事

相続診断士としての第一歩セミナー(サポート役でも多くの学びがある)

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は、相続診断士としての第一歩セミナー(サポート役でも多くの学びがある)について   相続診断士とは 民間の資格で一般社団法人相続診断協会が …

セミナーコンテスト大会に向けて秘密特訓

こんにちは、おぎーです。   今月4/23にセミナーコンテスト高松大会が開催されるので出場に当たり愛媛県松山市で秘密特訓を行ってきました。   2015年グランプリ準優勝者の犬飼奈 …

読む→聞くができれば最強かも(読むの効果が2倍にも3倍にもなる)

セミナーコンテスト高松大会(練習会)チームって大事だなと思った件

こんにちは、笑顔相続アドバイザーのおぎーです。   4/23に開催されるセミナーコンテスト高松大会もあと9日と迫ってきました。   直前まで迫ってきた大会に向けての自主練習会に参加 …

第8回セミコン高松大会対策講座2回目(サポーターからの目線)

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は第8回セミコン高松対策講座2回目について セミコン高松の出場者とサポーターの皆さんすぐににみつくもの    講師はセミコングランプリ20 …