おらが町の税理士

愛媛県松山市でイクメン税理士を目指すブログです。

セミナーについて

ストック営業塾のその先へ(ひとりだけとチームを学ぶ・人生塾でより大きな学びへ)

投稿日:

こんにちは、税理士のおぎーです。

 

今回は、ストック営業塾のその先へ(ひとりだけとチームを学ぶ・人生塾でより大きな学びへ)

愛媛メンバーの皆さんと

 

営業が弱いと言われる士業

「営業」

自分自身の過去の体験から苦い経験があります。

営業が苦手

テレアポが苦手

初対面の人に会うのが苦手

 

20代の時の苦い体験から「営業」と聞くと苦手意識があります。

 

それは士業の方達にとっても同じで

弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士など士業の方達も「営業」が苦手という方が多いです。

 

ただ、営業が苦手だからといって、営業をしないということも選択肢の一つですが自分自身は営業が苦手ならそれに強くなりたいと思っています。

本などで知識を得ることもできますし、セミナーで学ぶこともできます。

もちろん当たり外れもありますが。

 

ストック営業塾

自分自身は昨年からストック営業塾という所で営業を一から学び始めました。

挨拶から始まり

成果が高まる優先順位(考え方・やり方・活動・環境作り)

お客様を選ぶ

アイスブレイク

会社案内・自己紹介等

 

基本のキから学んでいきます。

初めてストック営業塾に出会ってから1年経った結果は。

以前よりも営業が好きになりましたし、自信も持てるようになりました。

苦手意識が無くなっただけでも今の「強み」の一つとなっています。

 

人生塾とは

人生塾は、営業から更にステップアップした形で人生を学んでいきます。

人生について学ぶとは仰々しい感じもしますが、1年間という時間をかけてじっくり学んでいきます。

今回は四国高松での開催でしたが、他県からも参加しています。

総勢25名の方がいますの4人から10人単位でチームを組んで学んでいきます。

初対面の方も多く職種も違えば、立場も違いますの、何も分からないまま何となくチームを組んでしまいますと1年間という長丁場の間に離脱もしくは解散ということもあり得ます。

チーム組み一つとっても皆さん真剣に意見交換しあっていきます。

ちなみに僕自身は愛媛のメンバーを中心に計8人でチームを組むことになりました。

愛媛という立地もさることながら、チーム作りのスペシャリスト、FP、社労士など業種が全く違う人達に惹かれたからです。

 

このチームで1年間の学びを通して何ができるのか。

僕自身も組織を出て、ひとり社長となった身ですが、改めてチームとして何ができるのかを突き詰めていきたいです。

 

まとめ

営業に苦手意識があるからというのをスタートに去年から営業塾で学んでいます。

今回からは人生塾。

人生から何を学べていくのか楽しみながら学んでいきたいと思います。

 

【編集後記】

日曜日から2日連続で高松へ。

税理士受験自体からのブログを通しての出会いもあり、学べて・楽しい2日間でした。

 

-セミナーについて

執筆者:

関連記事

自宅DEプチセミナー&自分の取り組みを知ってもらう

第7回セミナーコンテスト高松大会(大会当日)ここが終わりではなく始まり

こんにちは、おぎーです。   昨日4/23は第7回セミナーコンテストが行われました。

税理士で相続診断士(相続セミナー講師養成講座を受講してきました)

こんにちは、税理士のおぎーです。   昨日は一般社団法人相続診断協会主催の 『相続セミナー講師養成講座』 を受講してきました。 卒業認定証と共に  

第7回セミナーコンテスト高松大会(対策講座2回目)感想と雑感

こんにちは、おぎーです。   昨日のことですが第7回セミナーコンテスト高松大会の対策講座2回目に行ってきました。   前回第1回対策講座から出された宿題の発表 2回目の対策講座は前 …

セミナーコンテスト高松大会(自主練習会)失敗から得られる事の大切さ

こんにちは、おぎーです。   セミナーといいますか「話す」のテーマが続きます 。