おらが町の税理士

愛媛県松山市でイクメン税理士を目指すブログです。

税理士について

地方も税理士の数が著しく減少?

投稿日:2017年9月1日 更新日:

こんにちは、税理士のおぎーです。

 

 

今回は地方での税理士資格者の減少について

国税庁HPより

 

税理士受験生の減少問題

新聞や他のメディア等では言われている事ですが、現在税理士の受験者数の減少は著しいです。

 

今年度2017年度の

第67回税理士受験生の申し込み人数は

17,453人

 

前年第66回税理士受験生の申し込み人数は

18,822人

 

前年比率92.7%の減少

 

一過性のものでなく、年々受験者数は減少しています。

 

理由としては

企業側の人材の受け入れに対して

売り手市場のため、

ワザワザ資格を取る必要がない事

 

国家資格試験では今の大学生などは

在学中に取りたい資格として

税理士、公認会計士等、士業資格より

公務員試験の方が人気がある事

 

彼らも無知識ではないので

士業等の資格を取っても将来安泰とは思っていないですし、逆に苦労する事も想定しています。

 

将来給料をもらうなら、安定した、水準の高い給料をもらいたいと思うので

 

したたかな考え方だと、公務員試験の方が人気があるのは当然の事なのかなと思います。

 

支部会でも議題

先日参加した税理士会の支部会でも税理士受験生の減少問題が議題に挙がっていました。

 

広報活動として

税理士受験の積極的にアナウンスしていきたいと

 

ちなみにイチ地方都市での50代、60代の税理士先生方の考え方、思いとしては

「地方の支部にももっと若い先生方に入ってもらいたい」

というのが正直な意見です。

 

以前にも話しましたが、支部での登録税理士の人数は現在37名なのですが

内訳は

20代 0人

30代 4人

40代 8人

50代以上  25名

 

50代以上の割合は67%といった感じです。

50代以上の中にも90歳以上の先生(登録だけ残して実務は従事してない)

もいますので、分母としてはもっと少ないです。

 

こういった現実をみると、若い世代(20代、30代)の人が支部から出てきてもらいたい

その為には下地となる税理士受験生をもっと増やしたい

というのは地方では切実な問題だったりします。

 

支部管轄の税務署でも

こちらも現場の声ですが

現在地方の支部管轄の税務署職員の人数も縮小傾向にあります。

 

近くの管轄の法人課税部門も

昔は10人以上体制だったのですが

去年は6名体制となり

今年は5名体制となったそうです。

 

相続などの資産税関係は隣の市の税務署と待ち合いで1人の人が担当するといった状態です。

 

地元企業の減少と共に、支部管轄の税務署の人数も縮小傾向なのは当然の流れなのかなと思います。

税務署内でのAIの導入で税務調査などの業務効率の簡略化も目的としてされているようですが。

 

まとめ

税理士受験生の減少

支部での税理士資格者の高齢化、減少

支部管轄の税務署人員の縮小傾向

 

税理士としての資格は斜陽産業か?

 

と言われるとそんな事もないのかなと。

ますます資格自体は地方では貴重なのかなと思います。

ただ、資格を取ったら安泰という時代は過ぎ去ったので

常に考えられる

常に勉強できる

変化に対応できる

税理士が求められているのかなと思います。

 

いち地方都市の税理士より

 

 

【編集後記】

四国も9月になるとぐっと朝は寒くなります。

活動としては9月、10月が一番動きやすい時期なので、積極的に動いていきたいと思います^_^

 

 

-税理士について

執筆者:

関連記事

税理士試験合格後も自己投資してあげよう

こんにちは、税理士のおぎーです。   税理士試験合格後の自己投資について 家のリビングにて   税理士試験勉強中の自己投資 税理士試験勉強中の自己投資。   言わずもがな …

ひとり税理士の失敗学に学べ

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は税理士受験時代の同志について   法人税受験時代から数えると9年の付き合い 税理士となるために受験時代、愛媛県の大原簿記専門学校に通って …

なぜ税理士を目指そうと思ったのか?(人生の挫折が今の自分を形作る)

こんにちは、おぎーです。 今回はそもそもなぜ税理士を目指そうと思ったのか?(人生の挫折が今の自分を形作る)について 自宅の庭にて   きっかけはお金の失敗 まず、プロフィールにも書いているの …

税務署側の将来像(AIの活用を知ることで未来の税理士像を考える)

こんにちは、税理士のおぎーです。   今回は税務署の将来像(AIの活用を知ることで未来の税理士像を考える)について     税務署側の視点から考えてみる 税務署。 納税す …

税理士になる事(他業種からでも得られるものはある)

こんにちは、おぎーです。   今回は過去の振り返りについての第2弾です。   前職は仕方なく?造船所の営業資材 大学卒業後、東京での生活に完全に失敗し、愛媛県の実家に帰ってきました …